本名三原常次郎。表具師の次男として生まれ、のち菊池家の養子となる。明治14年
幸野楳嶺に入門する。翌年の第1回内国絵画共進会で銅賞となり、第2回展でも銅賞を受賞。19年の京都青年絵画研究会展で第1席に選ばれ、第4回内国勧業博覧会でも褒状となる。京都市立美術工芸学校教諭をつとめ、京都市立絵画専門学校の設立に際しても尽力し、開校とともに教諭となる。
文展でも第1回展から審査員をつとめるなど明治後期の京都画壇に重きをなしたが、特に桜の
モティーフを得意とした。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)