大正9年上京し、川端画学校に入る。13年第4回国画創作協会展に入選、
土田麦僊の知遇を得て、翌年京都に移り、麦僊の山南塾に学ぶ。第5回国画創作協会展で国画賞を受賞し、会友となる。昭和3年の同協会解散後は、
帝展と院展に出品する一方で、若手による研究会を結成、活動する。21年日本美術院賞を受賞、同人に推挙されてからは、院展を中心に作品を発表し、25年ころから川崎で粟の栽培をしながら制作に励むが、31年京都大原に移り、大原や郷里大石田の最上川、さらには富士山の連作など、スケールの大きな画業を展開した。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)