本名源次郎。明治23年
岸竹堂の門に入り、32年からは
竹内栖鳳に師事する。26年第6回日本美術協会展で褒状、40年の第1回
文展で3等賞を受賞。第5回、7回
文展でも褒状を得る。大正3年以降は病気のため、大作の制作を断念するが、9年には
帝展の委員となり、審査員などをつとめる。13年には京都市立絵画専門学校の教授となり、昭和8年には帝国美術院会員、12年には帝国芸術院会員となる。画塾晨鳥社を主宰し、
山口華楊などを育てたことでも知られる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)