ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおしま てつい

大島哲以

1926年愛知県名古屋市に生まれる。1999年没する。本名は寿康(としやす)。1948年、日本美術院の作家である中村貞以(なかむら ていい)に師事し、日本美術院展に出品。1960年代は、新制作協会展日本画部(現在の創画会展)に出品した。1971年、文化庁の在外研修員として渡欧。ウィーンの国立応用美術大学で幻想派の画家ヴォルフガング・フッターに学んだ。1974年には中村正義星野眞吾山下菊二らと从会(ひとひとかい)を結成。個展やグループ展で発表する他、ヨーロッパ各地を巡回した「現代日本画展」(1985年)や「現代日本画巨匠展」(1990年 茨城県近代美術館)等の展覧会に現代日本画を代表する作家の一人として出品。「20世紀絵画の展開展」(1988年 名古屋市美術館)など、日本画の枠を越えた展覧会でも活躍した。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

三上誠とは?【 作家名 】

1919年大阪府に生まれる。1972年没する(福井県)。1931年福井の三上家を継ぐ。1942年頃星野眞吾と知り合う。1944年京都市立絵画専門学校日本画科卒業。1948年日本画の革新を標榜し、星野眞吾ら8名でパンリアルを結成。1949年下村良之助ら11名でパンリアルを継承発展させたパンリアル美術協会を結成。1951年パンリアル美術協会の会長となる。1953年病気療養のため福井へ帰郷定住、作品の制作を中断。1955年作家活動を再開。1956年京都アンデパンダン展、1956年度グループ連合展に出品。1960年福井市で個展開催。1964年国立近代美術館京都分館の「現代美術の動向−絵画と彫塑」展に出品。1971年第1回文化芸術賞を福井県文化協議会より受賞。キュビスム、シュルレアリスムの影響を受けた心象風景を描いた後、フロッタージュ風の作品、鍼灸図からヒントを得た灸点シリーズを発表。晩年はモノクロームによる「機構の生理」シリーズを展開した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

三上誠

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  大野俶嵩

  下村良之介

  不動茂弥

  星野眞吾

  三上誠

  山崎隆


<前   次>

徳島県立近代美術館2006