![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおしま てつい 大島哲以
1926年愛知県名古屋市に生まれる。1999年没する。本名は寿康(としやす)。1948年、日本美術院の作家である中村貞以(なかむら ていい)に師事し、日本美術院展に出品。1960年代は、新制作協会展日本画部(現在の創画会展)に出品した。1971年、文化庁の在外研修員として渡欧。ウィーンの国立応用美術大学で幻想派の画家ヴォルフガング・フッターに学んだ。1974年には中村正義、星野眞吾、山下菊二らと从会(ひとひとかい)を結成。個展やグループ展で発表する他、ヨーロッパ各地を巡回した「現代日本画展」(1985年)や「現代日本画巨匠展」(1990年 茨城県近代美術館)等の展覧会に現代日本画を代表する作家の一人として出品。「20世紀絵画の展開展」(1988年 名古屋市美術館)など、日本画の枠を越えた展覧会でも活躍した。
カテゴリー:作家
小川芋銭とは?【 作家名 】 1868年江戸赤坂溜池の牛久藩邸に、留守居役小川伝右衛門の長男として生まれる。幼名不動太郎、のち茂吉と改める。はじめ油彩画を本多錦吉郎に学ぶ。1888年(明治21)「朝野新聞」の客員となり、同紙に帝国議会開設のスケッチや漫画を発表した。この時から芋銭の号を用いはじめる。1893年廃藩置県で牛久に帰農していた一家のもとに帰り、農業に従事しながら制作を行った。「茨城日報」「いはらき新聞」に投稿、1911年小杉未醒と漫画展を開催した。1915年(大正4)平福百穂、川端龍子、森田恒友らと日本画研究団体、珊湖会を結成、1917年には日本美術院の同人となる。以後院展を中心に、沼畔や田園に題材を取った作品を発表した。明治後期に幸徳秋水などと交流し、平民主義の影響を受ける一方、老荘の思想に通じ、書や俳諧もよくした。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||