ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はまだ ちめい

浜田知明

1917年熊本県に生まれる。東京美術学校油画科を1939年に卒業。同年から約6年間、現役兵として軍隊生活を送る。復員後勤務した県立熊本商業高校を1948年に退職、上京し美術文化協会を経て自由美術家協会に参加する。1950年、本格的に銅版画の制作を始め、日本軍の不条理と残虐さを告発するという主題を一貫して追求し、1953、54年に個展を開き、1956年には第4回ルガノ国際版画展で次賞を、第2回現代日本美術展で佳作賞を受賞し、注目を集めた。1957年郷里・熊本に居を移し、愚かな現代人の人間性への風刺、或いは深層心理の凝視を主題として制作を続ける。1964年から1年間ヨーロッパを旅行し、帰国後ヨーロッパの印象を銅版画集にまとめ始める。1970年代半ばからは、人体を単純化・戯画化する新たな表現を試みている。常に時代の証人として制作を続けてきた彼は、戦後日本美術史に貴重な足跡を残している。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

銅版画とは?【 美術用語 】

版画技法。版材に銅板を用いる版画の総称。基本的に凹版画であり、彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。製版の方法によって、直刻法(直接法)と酸腐蝕法(間接法)に大別できる。直刻法は、彫刻刀などによって銅版に刻画し凹部をつくるもので、用いる彫刻刀の種類と刻画の方法によって、エングレーヴィングドライポイントメゾチントなどの技法に区別できる。一方酸腐蝕法は、防蝕剤によって版面に腐蝕される部分とされない部分を作った上で、酸による腐刻を行い凹部をつくるもので、防蝕剤の使い方の様々で、エッチングアクアチントなどの技法に区別できる。これら様々な銅版画の技法は、同じ銅板を用いた凹版画でありながらもそれぞれ独特の表現効果をもっている。また同一版の上で複数の技法を併用し、一気に刷り上げることも可能である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

銅版画

キーワードを含む記事
98件見つかりました。

  銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉3. Blue

  銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉4. Purple

  銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉5. Red

  銅版画集〈WORK〉1

  銅版画集〈WORK〉2

  銅版画集〈WORK〉3

  銅版画集〈WORK〉4

  銅版画集〈WORK〉5

  ドライポイント

  中林忠良

  日本の正月

  日本の舟

  浜田知明

  版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像

  版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…

  秀島由己男

  ヒポクラテス像

  ジョルジュ・ビゴー

  ビュラン

  深沢幸雄



徳島県立近代美術館2006