![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおち しょうかん 大智勝観
1882年愛媛県に生まれる。1958年没する。本名恒一。東京美術学校日本画科を卒業後、歩兵少尉として日露戦争に従軍。大正2年第7回文展で「雨の後」が三等を受賞。日本美術院再興に参加し再興第1回展に点描手法による「聴雨」を出品し同人となる。昭和5年ローマ日本美術展に横山大観、速水御舟等とともに参加し欧州を遊歴。帰国後は美術院の経営同人となる。戦前戦後をとおして日展にも出品し日展の参事をつとめる。西欧の点描やキュビスム(立体主義)を日本画に取り込むなど、積極的に日本画の革新に尽力した。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)
カテゴリー:作家
アーキペンコとは?【 作家名 】 1887年ロシアに生まれる。1964年没する(ニューヨーク)。キエフ、モスクワで学んだ後、1908年パリに渡る。古代エジプトや中央アジアの彫刻に興味を持つとともに、キュビスムの影響を受け、彫刻と絵画の融合を目指す。1921年にベルリンに移り、アートスクールを開く。1923年渡米、1928年アメリカ国籍となりニューヨークにアートスクールを開き、後進の指導を行う。1948年アクリルによる透明な立体に着手し、電光と組み合わせるなど、彫刻に新分野を拓いた。リプシッツ、ムーアなどの多くの彫刻家がその影響を受けた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||