ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小田襄



織田廣喜



尾田龍



落合朗風



落穂拾い



「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」



弟茂雄像



オトコ



男と女



男の胸像(運動選手)



男の肖像



『大人のためのアルファベット』



音羽雪霽図



オドリコ



踊り子



踊り子



踊り之図



鬼あざみ



小野忠重



小野竹喬


<前 (27/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおち しょうかん

大智勝観

1882年愛媛県に生まれる。1958年没する。本名恒一。東京美術学校日本画科を卒業後、歩兵少尉として日露戦争に従軍。大正2年第7回文展で「雨の後」が三等を受賞。日本美術院再興に参加し再興第1回展に点描手法による「聴雨」を出品し同人となる。昭和5年ローマ日本美術展に横山大観速水御舟等とともに参加し欧州を遊歴。帰国後は美術院の経営同人となる。戦前戦後をとおして日展にも出品し日展の参事をつとめる。西欧の点描やキュビスム(立体主義)を日本画に取り込むなど、積極的に日本画の革新に尽力した。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

古典主義とは?【 美術用語 】

語源は、古代ローマ市民の最高階級を意味するクラッシクス(classicus)。美術、文学、音楽、建築など広い分野にわたって使われ、明晰な秩序に基づく完成された表現を目指す様式傾向や芸術理念を意味する。17世紀フランスで芸術理論として高められ、現在では一般的な様式概念としても、歴史上のある特定の時期を示す概念としても用いられる。様式概念としての考え方としては、バロックに対立する表現様式として見る立場と、アルカイスム−古典主義バロックと展開する様式発展の一つと考える立場があるが、いづれもアルカイスムの素朴で生硬な表現やバロックの激しくダイナミックな表現に対して、合理的秩序に基づく統一性、安定した構築性、調和のとれた静かな表現等を古典主義の特質として挙げている。代表的な時代としては、紀元前5世紀のギリシア、ルネサンス、17世紀、18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランスがある。様式概念として広く捉えた時、日本美術などの西欧美術以外の芸術に古典主義の時代を見い出したり、ピカソの「古典主義時代」など個人の様式に適用することがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

古典主義

キーワードを含む記事
36件見つかりました。

  ジャン=オーギュスト=ドミニック・アングル

  伊原宇三郎

  岩につながれたアンジェリカ

  オイディプスとスフィンクス(アングルによる)

  ジョン・コウク

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  古典主義

  三人の女

  三人の女I

  三人の女II

  三人の女III

  写実主義

  新古典主義

  人物

  谷角日沙春

  稚児文殊

  ウィレム・デ・クーニング

  籐椅子に掛ける裸婦

  ウジェーヌ・ドラクロワ

  アンドレ・ドラン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006