ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小川芋銭



オキ-フ



荻須高徳



荻原守衛



オギベ



奥底の青



奥田元宋



奥田芳彦



奥原晴湖



奥村土牛



贈り物



小倉右一郎



小倉惣次郎



小倉遊亀



オグンデレ



小作青史



小澤秋成



オスヴァルト



オズア



小田海僊


<前 (26/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおち しょうかん

大智勝観

1882年愛媛県に生まれる。1958年没する。本名恒一。東京美術学校日本画科を卒業後、歩兵少尉として日露戦争に従軍。大正2年第7回文展で「雨の後」が三等を受賞。日本美術院再興に参加し再興第1回展に点描手法による「聴雨」を出品し同人となる。昭和5年ローマ日本美術展に横山大観速水御舟等とともに参加し欧州を遊歴。帰国後は美術院の経営同人となる。戦前戦後をとおして日展にも出品し日展の参事をつとめる。西欧の点描やキュビスム(立体主義)を日本画に取り込むなど、積極的に日本画の革新に尽力した。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

牛田■村とは?【 作家名 】

1890年神奈川県に生まれる。本名治。1907年(明治40)東京におもむき、松本楓湖の安雅堂画塾に入門する。翌41年巽画会に初入選し、銅賞受賞。1911年にも同会で2点の出品作がそれぞれ銀賞と銅賞となる。1912年(大正元)の第17回、第18回紅児会に出品し、翌13年には、第19回同会のほか第7回文展にも出品した。また、この年、原富太郎(三溪)から作画研究の資金援助を受け、速水御舟小茂田青樹とともに京都を訪れる。1914年、今村紫紅速水御舟小茂田青樹小山大月、黒田古郷、岡田壷中、富取風堂とともに赤曜会を結成、翌25年の同会展覧会に出品する。また日本美術院の再興に参加して院友となり、第1回展に出品。以後、再興院展に出品を重ね、第4回展では、樗牛賞を受賞した。1917年に朝鮮半島を訪れ、写生旅行をおこなった。大和絵の色彩と形態把握に学びつつ、細部は精緻に描写する画風を特徴として、主に風景画を描きあらわした。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

牛田■村

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  牛田■村

  小山大月


<前   次>

徳島県立近代美術館2006