ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおち しょうかん

大智勝観

1882年愛媛県に生まれる。1958年没する。本名恒一。東京美術学校日本画科を卒業後、歩兵少尉として日露戦争に従軍。大正2年第7回文展で「雨の後」が三等を受賞。日本美術院再興に参加し再興第1回展に点描手法による「聴雨」を出品し同人となる。昭和5年ローマ日本美術展に横山大観速水御舟等とともに参加し欧州を遊歴。帰国後は美術院の経営同人となる。戦前戦後をとおして日展にも出品し日展の参事をつとめる。西欧の点描やキュビスム(立体主義)を日本画に取り込むなど、積極的に日本画の革新に尽力した。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

速水御舟とは?【 作家名 】

1894年東京都に生まれる。質屋を営む蒔田良三郎の次男。1908年(明治41)松本楓湖の安雅堂画塾に小茂田青樹と同日に入門し、翌年禾湖(かこ)の号を受ける。1910年巽画会に出品して、3等賞1席を受け、原富太郎(三渓)に作品を買上げられ、原の知遇を得る。翌年、紅児会に入会して、研鑽をつむ。1912年(大正元)、号を浩然と改める。1914年、母方の速水家を継ぎ、号を御舟と定める。また、今村紫紅小茂田青樹小山大月、黒田古郷、岡田壷中、富取風堂とともに赤曜会を結成し、26年の解散まで同会に出品する。再興院展では、1914年の第1回展に出品して院友に推挙され、17年の第2回展では同人となっている。以後、院展を主な活動の場とする。1915年ごろまでは、今村紫紅の影響のもとに、大和絵や南画の画法をとり入れた制作を重ねていたが、18年の第5回院展前後から厳しい写生にもとづいた写実的な画風を試みはじめる。またデューラーと宋元院体画に強い興味をいだき、ついでセザンヌやキュビスムに魅かれ、大正末期には、写実性に幻想味を加味した制作を展開。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

速水御舟

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  牛田■村

  大智勝観

  奥村土牛

  小茂田青樹

  小山大月

  速水御舟

  吉田善彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006