![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こだま きぼう 児玉希望
1898年広島県に生まれる。1971年没する。本名省三。はじめ洋画を独学するが、大正7年川合玉堂に師事。10年第3回帝展初入選。以後帝展に毎回入選。昭和3年第9回帝展、5年第11回帝展で特選。6年第12回帝展推薦出品。7年第13回帝展で初の審査員。この間、3年玉堂門下による戊辰会を結成し、6年頃から石田東陵に漢籍を学ぶ。21年秋の第2回日展から審査員。25年日展運営会参事。28年第9回日本芸術院賞を受賞。32年から約1年間滞欧しローマ、ミラノ、パリで個展を開催。33年帰国後日展評議員、日本芸術院会員。36年日展常務理事。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)
カテゴリー:作家
木村立嶽とは?【 作家名 】 越中国富山(現富山市)に生まれる。幼名は専之助。前田藩の絵師に学んだ後、江戸に出て、木挽町狩野家の狩野栄信、養信、雅信に師事。雅経の号を狩野家から与えられ、万延年間の江戸城本丸御殿再建では、雅信のもとで障壁画などの制作にたずさわった。明治維新後は、御用絵師の身分をなくし生活に困窮。陶器画や漆器の下絵を描く。明治15年(1882)第一回内国絵画共進会で褒状を得、翌年フランスにおける第一回パリ日本美術縦覧会では大賞を受賞。明治17年(1884)の第二回内国絵画共進会でも褒状を受けるなど受賞を重ねた。また、鑑画会では、フェノロサの理論を試みた作品を発表している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||