ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


古塔遠望



今年竹



孤独な詩人



子供背負いかご



子供と伯母



子供と魚



子供とペンギン



子供の世話



子供の童話:イエロー III



子供の童話:グリーン II



子供の童話:ピンク I



子供用トリップ・トラップ椅子



子供用「パンパース」椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子


<前 (55/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こだま きぼう

児玉希望

1898年広島県に生まれる。1971年没する。本名省三。はじめ洋画を独学するが、大正7年川合玉堂に師事。10年第3回帝展初入選。以後帝展に毎回入選。昭和3年第9回帝展、5年第11回帝展で特選。6年第12回帝展推薦出品。7年第13回帝展で初の審査員。この間、3年玉堂門下による戊辰会を結成し、6年頃から石田東陵に漢籍を学ぶ。21年秋の第2回日展から審査員。25年日展運営会参事。28年第9回日本芸術院賞を受賞。32年から約1年間滞欧しローマ、ミラノ、パリで個展を開催。33年帰国後日展評議員、日本芸術院会員。36年日展常務理事。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

都路華香とは?【 作家名 】

本名辻宇之助。明治13年幸野楳嶺に入門し内国勧業博覧会で受賞を重ねる。のちに、竹内栖鳳菊池芳文、谷口香きょう(*)らと楳嶺門下の四天王と呼ばれた。新古美術品展、全国絵画共進会展、文展でも受賞を重ね、大正5年第10回文展で特選を受賞する。明治末年ころより波を研究し、大正元年の《良夜》などに見られるような四条派に水墨の趣を入れた作品を発表した。その後も写実から装飾にいたる幅広い作風を展開している。14年帝国美術院会員に任命され、15年には京都市立の絵画専門学校と美術工芸学校の校長をつとめた。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年) *・・・「きょう」は、やまへん(山)と喬からなる漢字(Unicode:5DA0)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

都路華香

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  幸野楳嶺

  都路華香

  冨田溪仙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006