1942年愛知県に生まれる。東京芸術大学絵画科油画専攻を卒業し、1969年同大学大学院油画専攻を修了する。はじめアメリカ現代美術の影響が濃厚な
抽象絵画を制作していたが、大学で
駒井哲郎、
小野忠重らの版画の集中講議をうけ、
リトグラフの制作をはじめる。1975年から76年にかけて文化庁在外研修員としてイギリス、アメリカに滞在する。幾り返し個展を開催するほか内外の展覧会に出品し、1972年東京国際版画
ビエンナーレ京都国立近代美術館賞を受賞する。1970年「現代美術の動向」展(京都国立近代美術館)、81年「世界の現代版画25年」展(東京都美術館)、「日本の現代美術」展(韓国)などに作品が展示される。手の振りの軌跡(Stroke)をテーマに、円弧という基本的な形態の反復によって非個性的、無機質な
抽象を追求する。東京造形大学、東京芸術大学で後進の指導にあたる。