ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひらが けい

平賀敬


1936年東京都に生まれる。幼少時を盛岡ですごし、料亭であった彼の家の壁に掛っていた万鉄五郎や松本竣介の絵に衝撃を受けた。1956年、第1回アジア青年美術家展に出品、57年に立教大学経済学部を卒業する。1963年には第7回シェル美術賞で3等賞を、64年には第3回国際青年美術家展で大賞を受ける。1965年から74年まで渡欧し、主にフランスで過ごす。その間、1968年スウェーデンの国際エロチック美術展、79年にはサンパウロ・ビエンナーレ展、72年と74年にはパリ国立近代美術館でのサロン・デ・ボザール展に出品、また67年にはル・フラン賞展で二席になる。帰国後、1974年から81年まで、東京のフマギャラリーで毎年個展を開く。浮世絵の模写を基本にしたデッサン力で、細部を丁寧に描きながら表現される、彼の個性的な「日本」は、エロチックであり、また諧謔的でもある。彼の絵を見る者は、しびれるような頭で人間の存在の奇妙さを感じることだろう。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006