ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


砂上の花



佐竹徳(徳次郎)



サダス



薩摩千代



佐藤敬



佐藤光華



佐藤省三郎



佐藤忠良



佐藤朝山



里見勝蔵



里見宗次



『サド侯爵の作品』 ギヨーム・アポリネール編



佐野一星



サノワの赤いカフェ



サノワの通り



サノワの通り



Summer Shower Show



皿のデザイン(鴨)







サルタンの妃[カルル・ヴァン・ローの原画による]


<前 (3/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひろしま こうほ

広島晃甫


1889年徳島県に生まれる。1951年没する。本名は新太郎。1907年香川県立工芸学校を卒業する。1909年白馬会洋画研究所に入る。また万鉄五郎らとアブサント会をおこす。1912年東京美術学校日本画科を卒業する。1916年長谷川潔、永瀬義郎と共に日本版画倶楽部を結成。この頃は、ルドンムンクなどの神秘的な夢の世界にひかれていた。1919年の第1回帝展に、日本画の〈青衣の女〉を出品し、特選を受ける。翌年の第2回帝展にも〈夕暮の春〉を出品し、再び特選を受け、一躍、人気作家となった。その後、帝展を中心に活躍しながら1929年にはローマ日本美術展に出品、30年には聖徳記念絵画館の壁画を制作、また同年、日独美術展覧会委員としてドイツに渡る。1933年には朝鮮展審査員として朝鮮に渡る。帝展の審査員も歴任し、没後3年の1954年には、国立近代美術館の「四人の画家」展で遺作が陳列された。装飾性に富んだ、詩的で甘美な作風でよく知られている。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006