ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


なまけもの



波−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



並河萬里



並木光昭



波の習作



奈良美智



鳴門



南鴨古祠図



南海観音立像



楠公訓児図



南国



ナンシーアトリエジャンプルヴェ



南城一夫



南泉斬猫



難波田龍起



難波田史男



ナンバー27



ナンバー43



ナンバー45



南仏 ヴァンスにて


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひろしま こうほ

広島晃甫


1889年徳島県に生まれる。1951年没する。本名は新太郎。1907年香川県立工芸学校を卒業する。1909年白馬会洋画研究所に入る。また万鉄五郎らとアブサント会をおこす。1912年東京美術学校日本画科を卒業する。1916年長谷川潔、永瀬義郎と共に日本版画倶楽部を結成。この頃は、ルドンムンクなどの神秘的な夢の世界にひかれていた。1919年の第1回帝展に、日本画の〈青衣の女〉を出品し、特選を受ける。翌年の第2回帝展にも〈夕暮の春〉を出品し、再び特選を受け、一躍、人気作家となった。その後、帝展を中心に活躍しながら1929年にはローマ日本美術展に出品、30年には聖徳記念絵画館の壁画を制作、また同年、日独美術展覧会委員としてドイツに渡る。1933年には朝鮮展審査員として朝鮮に渡る。帝展の審査員も歴任し、没後3年の1954年には、国立近代美術館の「四人の画家」展で遺作が陳列された。装飾性に富んだ、詩的で甘美な作風でよく知られている。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006