ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかの よしゆき

中野嘉之

京都市に生まれる。多摩美術大学で学び、横山操加山又造の教えを受けた。一九七〇年に大学院を修了。在学時代から、新制作協会展に出品。新制作協会日本画部が創画会へと改組したのにともない、創画展に出品。また、所属の違う同世代の作家たちでつくる「横の会」展に参加した。九三年に創画会を離れた後、各地で行われた個展、グループ展で活躍し、京都美術文化賞や芸術選奨文部科学大臣賞を受賞している。二〇〇六年、平塚市美術館で「中野嘉之展」が開催された。現在、多摩美術大学教授として、後進の指導にあたっている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

水墨画とは?【 美術用語 】

墨によって描かれた絵画。墨絵、墨画ともいう。彩色画の対概念で、また、墨線のみの白描画(白画)に対して、墨の暈(ぼかし)による濃淡や筆の抑揚の表現のあるものをいう。中国に始まり、朝鮮・日本に伝った。中国では、戦国時代の帛画にもその徴候が見られるが、盛唐期(7世紀末〜8世紀前半)に輪郭線・色彩による伝統的画法から解放されて生れたものである。「水墨」の語は中唐期(8世紀後半)の詩人劉商の詩にみられる。10世紀には水墨技法は著しく発展し、南宋では技術的完成がめざされた。また、水墨画と禅思想との関係は緊密で、南宋から元初には一画期を現出した。日本では、奈良時代にその先駆的なものがみられるが、鎌倉後期(13〜14世紀)に宋元画の影響によって始りを迎えたといえる。室町時代には如拙・周文らを軸に詩画軸が流行し、その後、室町後期の雪舟、桃山時代の狩野派による金碧障壁画、江戸前期の狩野探幽、後期の円山応挙、また、池大雅、与謝蕪村らの南画など様々に発展し、現代では抽象的造形も試みられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

水墨画

キーワードを含む記事
25件見つかりました。

  雨後之山

  浦上玉堂

  熊谷守一

  渓山(千巌競秀叡)

  小杉放庵(未醒)

  近藤浩一路



  斎藤博之

  山雨

  山水−くずるる 2

  山林幽致

  秋月等観

  深山秋色図

  水墨画

  篁牛人

  タン・スイ=ヒャン(陳瑞獻)

  豊秋半二

  中川紀元

  版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1

  飛泉


<前   次>

徳島県立近代美術館2006