ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うぉーほる

アンディ・ウォーホル

1928年アメリカに生まれる。1987年没する。本名アンドリュー・ウォーホラ。1949年カーネギー工科大学を卒業した後、ニューヨークに移り商業デザイナーとして仕事をする。1960年代初頭より、続き漫画の主人公や映画俳優、スープ罐といった大衆的なイメージを用いた、シルクスクリーンの作品を発表し、一躍ポップ・アートのスターとなる。彼は、マリリン・モンローやキャンベルスープの罐など、大衆社会に無数にばらまかれているイメージを、改めて延々と繰り返してみせる。「機械になりたい」という彼の言葉通り、そこに、作家の感情や手仕事の痕跡は一切見出せない。それによって彼は、膨大な量のイメージを消費する大衆社会の状況そのものを描いてみせるのである。1963年からは数多く実験映画の制作を手掛けている。また月刊誌「インタヴュー」を発刊する。世界各地で個展を開き続け、展覧会にも多数出品された。戦後最も重要な芸術家の一人。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アンドリとは?【 作家名 】

アンドリは、ウィーン美術アカデミーでユリウス・ヴィクトール・ベルガーと、エドゥアルド・パイトナー・フォン・リヒテンフェルスに、1892年にはカールスルーエのアカデミーでカスパー・リッターとクラウスマイヤーに師事する。1898年から1905年までは、多くの展覧会に参加し、1899年から1909年まではウィーン分離派の会員であった。1901年には、第10回分離派展のポスター、1902年の第14回展(ベートーヴェン/クリンガー展)では絵画「男の勇気と戦いの喜び」、1903年までは「ヴェル・サクルム(1900年、第19号のカバーなど)」の挿画やイラスト。1904年には、コーピッシュの詩の為のグラフィック作品(ゲルラッハス・ユーゲントブッヒャライ、第13巻)、ベルリンでのウィーン展の際に展示された玩具や工芸品の制作。同年、米国セントルイスでの万国博覧会、オーストリア館の展示コミッショナーを務める。しかしながら、ウィーン分離派が企画した(万国博での)展覧会は開催されず、このプロジェクトのために衝突が起きることとなり、カール・モルをめぐっての争いで、クリムト・グループが分離派を脱退することになる。1905年分離派会長になり、オッタクリークのハイリッヒ・ガイスト教会祭壇壁画のための彫刻とモザイクをデザイン、1909年、ツァッヒェルハウスの聖ミヒャエル像制作。1914年から1918年までは、戦争画家。1920年から1939年までは、ウィーン美術アカデミー教授、退官後も名誉教授として1945年まで教える。1950年には、ザンクト・ペルテン市が彼の作品を引き取るかわりに終身年金を与え、フェルディナンド・アンドリ美術館を設立している。同美術館には彼の殆んどの作品が保管されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アンドリ

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  フェルディナント・アンドリ

  アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像

  アンディ・ウォーホル

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  ブロンシア・コラー=ピネル

  マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)

  アンドリュー・ワイエス

  「A. コーピッシュ精選詩集」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第13号)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006