ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かっつ

アレックス・カッツ

1927年アメリカに生まれる。両親はロシアからの移民。工業高校を出て、1945年から2年間海軍に入る。その後クーパーユニオン美術学校で3年間学ぶ。アメリカの抽象表現主義が脚光を浴びていた頃、その動きに影響されはしたが、独特の再現的な画面を作り上げようとした。彼は特大のキャンバスに自分の家族や友人たちの肖像を描く。それらの作品は写実的ではあるが、リアリズムをのりこえ独自の造形言語を創り上げようとする彼の試みが見てとれる。一見単純にみえるその肖像画は、明快であると同時に複雑に入り組んでもおり、人間の表面的な表情についての彼の解釈が表れている。1960年代には舞台装飾にも手を染める。1971年にはユタ州立大学美術館で回顧展を開く。1972年にはグッゲンハイム絵画助成金を受ける。1974年にはホイットニー美術館で版画展を開く。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

川端龍子とは?【 作家名 】

1885年和歌山県に生まれる。本名昇太郎。1895年(明治28)、一家で東京に転居する。1904年に白馬会洋画研究所で、6年には太平洋画会で洋画を学び、7年の東京勧業博覧会、第1回文展にそれぞれ入選し、翌年の第2回文展にも入選する。1913年(大正2)洋画研究のためにアメリカに留学するが、ボストン美術館等で東洋・日本の古美術に感銘を受け、半年の滞在ののち帰国、日本画に転向し、自然主義を標榜する平福百穂らの无声会に参加する。翌1914年東京大正展覧会で初の日本画入選。1915年には、平福百穂小川芋銭らと珊瑚会を結成する。また同年の第2回再興院展に入選、第3回展で樗牛賞を受賞して院友となり、1917年の第4回展で同人に推挙された。以後、1928年(昭和3)に脱退するまで院展を活動の場とした。1929年に青龍社を創立、主宰する。1959年には文化功労者となり文化勲章を受章。その作品は、洋画研究の成果を反映させた力強い表現力と大胆でスケールの大きい画面構成を特色としている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

川端龍子

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  池田洛中

  小川芋銭

  川端龍子

  坂本繁二郎

  平福百穂

  松宮芳年

  森田恒友


<前   次>

徳島県立近代美術館2006