ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふくしま のりやす

福嶋敬恭


1940年鳥取県に生まれる。1962年京都市立芸術大学彫刻科を卒業し、同大学専攻科を修了する。1964年「現代美術の動向」展(京都国立近代美術館)に出品したあとアメリカに渡り、ニューヨーク、ワシントンでグループ展を開く。1966年帰国。この年から1971年まで現代日本美術展に出品するほか、67年グッゲンハイム国際彫刻展、68年、78年須磨離宮公園現代彫刻展などに出品し、71年日本万国博覧会木曜広場の造型にあたる。77年「アート・ナウ」展(兵庫県立近代美術館)、80年「現代彫刻の歩み」展(神奈川県立県民ホール)に作品が展示される。1980年から81年にかけて再びアメリカに渡り、ニューヨークで制作する。初期は一定のシステムを立体作品に採用した幾何学的構成を行なっていたが、近年は具象的イメージを平面作品に展開している。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006