ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅなーべる

ジュリアン・シュナーベル


1951年アメリカに生まれる。1973年ヒューストン大学を卒業。ニューヨークのレストランで働きながら、ヒューストンの現代美術館やデュッセルドルフの画廊で個展を開く。彼に転機が訪れるのは1979年のことである。この年メアリー・ブーン画廊で開かれた2回の個展で、キャンバスに皿や陶器の破片をはりつけて彩色した巨大な作品群が話題を呼ぶ。プレート・ペインティングと呼ばれるこれらの作品は、1981年のレオ・キャステリ、メアリー・ブーン両画廊での個展と82年のアムステルダム市立美術館の回顧展にも出品された。暴力や死や神話などを荒々しく描いた彼の作品は、商業的な側面と関わりながら賛否両論をまきおこし、ポロック以来の、時代の人とさえいわれるほどになった。以後、彼をその象徴とするニュー・ペインティング現象が各地で生まれている。1986年から88年まで彼の作品展がロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ニューヨークを巡回、また89年には大阪の国立国際美術館で歌舞伎の背景幕に描いたカブキ・ペインティングが公開された。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006