ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みお こうぞう

三尾公三


1924年愛知県に生まれる。1947年京都市立絵画専門学校日本画科を卒業する。在学中から紫野洋画研究所で油絵を学び、卒業と同時に洋画に転じる。1951年光風会展に初入選、53年光風会賞を受賞し、54年に会友、58年会員となるが、64年退会する。1963年からセメントを素材とした作品を手掛け、66年ごろからエアー・ブラシを使いはじめる。1963年以降東京、京都を中心に国内外で数多くの個展を開催するほか各種の展覧会に出品し、74年東京国際具象絵画ビエンナーレでグランプリ、75年インド・トリエンナーレでゴールド・メダル、79年東郷青児美術館大賞など受賞を重ねる。三尾の作品は巧みに遠近や視点をひずませた虚構の空間を特徴とし、ポピュラーでありながら特定の個人とは結びつかない人間のイメージを創り出す。リリカルな雰囲気を漂わせた作風は現代の大衆社会を反映したものと評される。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006