ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シェイクスピア方程式 尺には尺を



Shape



シェレ



シェーファー



塩川文麟



潮の間に



鹿狩りをするルイ14世



詩畫集 蟻のいる顔



「四季」



四季山水



四季山水図



四季の商人−版画集『パリのいくつかの側面』より



四季花籠図



鴫剛



シケイロス



四国の大地II



四国の天と地の間I



四国の天と地の間II



獅子図



獅子図


<前 (7/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みき とみお

三木富雄


1937年東京都で生まれ、78年に京都で没する。執拗に人体の耳を型取ったオブジェを作り続けた作家として、国際的に知られている。美術は独学で、1958年の読売アンデパンダン展ダダ風のオブジェを出品したのがデビュー。1963年から、初め石膏の、次にアルミニウムの鋳造による耳を制作し始める。翌年には第6回現代日本美術展で受賞、南画廊の「ヤング・セブン」展に出品された他、読売アンデパンダンの中止が決定して開催された公開討論会「反芸術−是か非か」に出席する。以後も、1967年第9回日本国際美術展、第5回パリ・ビエンナーレ展等の国際展で受賞を重ね、1965年にニューヨーク近代美術館などを巡回した「日本の新しい絵画・彫刻」展、1968年第34回ヴェネチア・ビエンナーレ展他国内外の展覧会に多数出品された。1971年ロックフェラー財団の招きで1年間渡米。1960年代の「反芸術」的な動向を代表する作家。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006