ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みき とみお

三木富雄

1937年東京都で生まれ、78年に京都で没する。執拗に人体の耳を型取ったオブジェを作り続けた作家として、国際的に知られている。美術は独学で、1958年の読売アンデパンダン展ダダ風のオブジェを出品したのがデビュー。1963年から、初め石膏の、次にアルミニウムの鋳造による耳を制作し始める。翌年には第6回現代日本美術展で受賞、南画廊の「ヤング・セブン」展に出品された他、読売アンデパンダンの中止が決定して開催された公開討論会「反芸術−是か非か」に出席する。以後も、1967年第9回日本国際美術展、第5回パリ・ビエンナーレ展等の国際展で受賞を重ね、1965年にニューヨーク近代美術館などを巡回した「日本の新しい絵画・彫刻」展、1968年第34回ヴェネチア・ビエンナーレ展他国内外の展覧会に多数出品された。1971年ロックフェラー財団の招きで1年間渡米。1960年代の「反芸術」的な動向を代表する作家。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

テンペラとは?【 美術用語 】

油と膠質が混じり合った乳剤(エマルジョン)で顔料を練り合わせた絵具。「混ぜ合わせる」という意味のイタリア語「テンペラーレ」(Temperare)に由来する。乳剤には、卵や無花果の乳液を使った天然のものと、カゼインと膠の混合溶液のような人工のものがある。歴史的には、卵テンペラが最も代表的なものであった。練り合わせ剤(メディウム)を使わないフレスコが広く普及した14世紀以降、フレスコと区別するため、メディウムを使う絵画を広くア・テンペラと呼んだが、油彩画が絵画の主要な位置を占めるようになった16世紀以降は、従来の卵を用いたものをテンペラと称するようになる。テンペラは乾きが早く、じょうぶで耐久性に富む絵具層をつくり、色調は油彩画よりも明るく鮮明である。しかし、色面の平塗やぼかしの技法には不向きで、線描的な性格を持っている。そのため、その欠点を補うためしばしば油彩画と併用して使われる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

テンペラ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  グラッシ

  小嶋悠司

  タブロー

  テンペラ

  ダン・ファン・セヴェレン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006