ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みき とみお

三木富雄

1937年東京都で生まれ、78年に京都で没する。執拗に人体の耳を型取ったオブジェを作り続けた作家として、国際的に知られている。美術は独学で、1958年の読売アンデパンダン展ダダ風のオブジェを出品したのがデビュー。1963年から、初め石膏の、次にアルミニウムの鋳造による耳を制作し始める。翌年には第6回現代日本美術展で受賞、南画廊の「ヤング・セブン」展に出品された他、読売アンデパンダンの中止が決定して開催された公開討論会「反芸術−是か非か」に出席する。以後も、1967年第9回日本国際美術展、第5回パリ・ビエンナーレ展等の国際展で受賞を重ね、1965年にニューヨーク近代美術館などを巡回した「日本の新しい絵画・彫刻」展、1968年第34回ヴェネチア・ビエンナーレ展他国内外の展覧会に多数出品された。1971年ロックフェラー財団の招きで1年間渡米。1960年代の「反芸術」的な動向を代表する作家。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

モビルとは?【 美術用語 】

ビールは、アレキサンダー・コールダーの動く彫刻の総称で、スタビルは、コールダーの作品でモビールで無いものを呼ぶ。モビールは、1932年にコールダーがヴィニョン画廊で、手動式と電動式の動く彫刻を発表したとき、それらを指してマルセル・デュシャンが「モビール」と呼んだことに由来する。1930〜40年代には、電動式のレリーフや立体作品の他に、空気の流れと構成体自体の緊張関係、バランスによって静かに動くところに特徴を持つ宙吊りの金属板による構成体を作り、ふつうモビールと呼ばれるのはこのタイプの構成体のことである。またコールダー以外の作家にも、この種の原理を造形に用いた作家は多く、それらの動く作品についてもモビールと呼ぶことがある。スタビルは、1932年にモビールが発表された際に、ジャン・アルプが、それ以前にコールダーが作っていた動かない針金彫刻を一括してそう名づけたのが始まり。それ以来、コールダーの動かない鉄鋼彫刻もすべてスタビルと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

モビル

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  キネティック・アート

  アレクサンダー・コールダー

  モビル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006