ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こってぃんぐはむ

ロバート・コッティングハム

1935年アメリカに生まれる。1959−63年、ブルックリンのプラット・インスティテュートで学ぶ。ロサンゼルス、アート・センター・カレッジ・オブ・デザインで1969年から70年まで教える。コネチカット州ニュートン在住。コッティングハムの、看板の文字を描いた《Art》はよく知られた作品である。都市の錯綜した記号体系をもとにしたコッティングハムの大画面の作品は、フォトリアリズムのなかでもきわめて単純化された抽象的なものである。近作では鉄道貨車や鉄道のロゴマークの細部を扱っている。彼は優れた版画家で、さまざまな手法を編み出してきた。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

抽象とは?【 美術用語 】

語源はラテン語のアブストラヘレ。対象の構成要素のうち、或るものを他から切り離して、ひき出すこと。絵画や彫刻においても、対象の本質的要素を選び出して描写する点において、多かれ少なかれ抽象の作用が含まれるが、美術上この概念が特別な意義を持つようになったのは、1908年にヴォーリンガーが「抽象と感情移入」において、芸術の根本衝動のひとつとして抽象衝動をあげ、これによって原始民族や東方の諸民族の非抽写的な美術を正当に評価しようとしたことと、1910年にカンディンスキーが、初めて対象的事物を描かない絵画を発表し、1912年には「芸術における精神的なもの」において絵画への道のひとつの極として純粋抽象を論じたことに始まる。これ以降、外的対象的世界を描写しない作品が次々と現われ、非具象(ノン・フィギュラティフ)、絶対、非対象、非再現などと呼ばれたが、最も一般的な呼称として抽象が普及した。また、抽象の出現により、それに対抗して再現的な表現を総括するために具象の概念が使われるようになった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

抽象

キーワードを含む記事
224件見つかりました。

  木村賢太郎

  キュビスムについて

  清水九兵衛

  ギターを弾く女と2人の女

  フランク・クプカ

  パウル・クレー

  チャック・クロース

  グレゴリーのイメージ

  アルベール・グレーズ

  芸術のイズム

  構成主義

  神戸

  声のために

  ロバート・コッティングハム

  小林孔

  小瓶をかかげるマルト、あるいは水差しを持つ少女

  昆野恒

  コンポジション

  アレクサンダー・コールダー

  斎藤カオル



徳島県立近代美術館2006