![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こってぃんぐはむ ロバート・コッティングハム
1935年アメリカに生まれる。1959−63年、ブルックリンのプラット・インスティテュートで学ぶ。ロサンゼルス、アート・センター・カレッジ・オブ・デザインで1969年から70年まで教える。コネチカット州ニュートン在住。コッティングハムの、看板の文字を描いた《Art》はよく知られた作品である。都市の錯綜した記号体系をもとにしたコッティングハムの大画面の作品は、フォトリアリズムのなかでもきわめて単純化された抽象的なものである。近作では鉄道貨車や鉄道のロゴマークの細部を扱っている。彼は優れた版画家で、さまざまな手法を編み出してきた。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年)
カテゴリー:作家
トリエンナーレとは?【 美術用語 】 「3年ごと」の意味。3年ごとに開かれる展覧会をいう。最も古いのは、1929年に始まった「ミラノ・トリエンナーレ」である。ミラノ・トリエンナーレは、3年に1度開催される国際デザイン美術展。1923年モンツァで開かれた国際装飾美術展が発展したもので、第3回まではビエンナーレ(隔年に行われる展覧会形式)制で、第4回以降、現在のトリエンナーレの形式をとるようになっている。正式には、「国際装飾および現代工業美術トリエンナーレ展」といい、日本は第11回展から参加している。このミラノ・トリエンナーレは、デザインを中心とした国際展であるが、その他にさまざまなジャンルのものがあり、新しいものでは、美術を中心とし、ボンベイで開催される「インド・トリエンナーレ」がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||