ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シーソー1



シーレ



ジ・エイト



じえすちーぬ



自画像



直原玉青



ジグザグ・ベビーチェア



ジゴマ



自作前の自画像(6)



版画集〈実現していないプロジェクト〉a.梱包されたホイットニー美術館



自転車タイヤ「ミシュラン」



自転車の子供用サドル



自転車乗り



自転車「ロワイヤル=ファブリク」



自動車「シトロエン」



自動車「ビュイック」



自動車「モトブロック」



ジミーを待って



ジャコメッティ



ジャコメッティ


<前 (17/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みやもと こうよう

宮本光庸


1913年徳島県に生まれる。2001年没する。帝国美術学校(現武蔵野美術大学)彫刻科に学び、清水多嘉示建畠大夢に師事する。1936年文展に初入選し、以降文展および文展の後継団体である日展を主な作品発表の場とする。1938年東方彫塑院文化賞、47年日展特選、53年、54年日展特選、朝倉賞を受賞する。1955年日展委嘱、57年会員、67年評議員となり56年から6度にわたり審査員をつとめるなど日展に重きをなすとともに、日本彫刻会展で審査員、運営委員などをつとめる。1973年自由学園女子短期大学で後進の指導にあたる。徳島県に彫刻教室を開き、1968年徳島県出身美術家展の開催に尽力するなど徳島の美術の振興に力をそそぎ、81年徳島県文化賞を受賞する。1996年よんでん芸術文化賞を受けている。おだやかで堅実な作風で知られ、具象的な女性像を多く制作している。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006