ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


カフェ・アルハンブラ



カフェ・コンセール



カフェ・コンセール



カフェ・コンセールにて



鏑木清方







壁紙のデザイン



カペル



下保昭



鎌倉にて



カマラ







神阪松濤



上永井正







仮面をつけたキマイラ







加山又造



粥川伸二



空刷り


<前 (36/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おーう゛ぁーすとりーと

ジョー・オーヴァーストリート

1933年アメリカ合衆国ミシシッピー州コネハッタに生まれる。1941年から46年、ジョージア州、ニューヨーク州、ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州などに毎年転居を繰り返す。1951年から52年にかけてコントラ・コスタ・カレッジで学び、52年にはサンフランシスコにスタディオをつくる。1953年、カリフォルニア美術学校へ通う。ウォルト・ディズニー・スタディオで、アニメーション・アーティストとして働く。1953年から58年には商船隊で働く。1954年メニール財団奨学金を受ける。1958年詩人ボブ・カウフマンと共に、ニューヨーク州ニューヨークへ移る。1970年から73年にはカリフォニア州立大学ヘイワード校で教鞭をとった。1973年コーニー・ジェニングとスティーヴ・キャノンと共にウォーターゲートを扱った劇“Snakeshiiit”を書く。1974年コーニー・ジェニングとサムエル・C・フロイドと共にニューヨーク州ニューヨークに“Kenkeleba Hause”を設立する。(「アフリカン・アメリカン美術展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

カーンとは?【 作家名 】

1895年フランス東部のストラスブールで生まれる。ヨーロッパ各地で、当時の前衛美術運動に触れる。1930年に結成されたパリの構成主義グループ「セルクル・エ・カレ(円と方形)」に参加。アルプカンディンスキーの影響が大きい。初期の色彩豊かで叙情的な抽象から、しだいに幾何学的な抽象へと転じた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

カーン

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  ニール・ウェリヴァー

  エルサレムの攻略

  マルセル・カーン

  ヌグイェン・マン・カーン

  子供用肘掛け椅子

  聖マトレル

  聖マトレル

  版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦

  版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物

  版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢

  版画集〈聖マトレル〉2.テーブル

  版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢

  版画集〈聖マトレル〉4.修道院

  アンドレ・マッソン

  アンリ・ローランス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006