ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おーう゛ぁーすとりーと

ジョー・オーヴァーストリート

1933年アメリカ合衆国ミシシッピー州コネハッタに生まれる。1941年から46年、ジョージア州、ニューヨーク州、ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州などに毎年転居を繰り返す。1951年から52年にかけてコントラ・コスタ・カレッジで学び、52年にはサンフランシスコにスタディオをつくる。1953年、カリフォルニア美術学校へ通う。ウォルト・ディズニー・スタディオで、アニメーション・アーティストとして働く。1953年から58年には商船隊で働く。1954年メニール財団奨学金を受ける。1958年詩人ボブ・カウフマンと共に、ニューヨーク州ニューヨークへ移る。1970年から73年にはカリフォニア州立大学ヘイワード校で教鞭をとった。1973年コーニー・ジェニングとスティーヴ・キャノンと共にウォーターゲートを扱った劇“Snakeshiiit”を書く。1974年コーニー・ジェニングとサムエル・C・フロイドと共にニューヨーク州ニューヨークに“Kenkeleba Hause”を設立する。(「アフリカン・アメリカン美術展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

パフォーマンスとは?【 美術用語 】

広義には「実行」の意味であるが、美術の分野でパフォーマンスという場合には、絵画や彫刻などの作品によってではなく、美術家の身体そのものを用いて表現する行為を指す。1960年代に、美術家の非演劇的な行為による表現形式が生まれ、ハプニング、イヴェントなどと呼ばれたが、1970年代になってパフォーマンスという名称が広く用いられるようになった。歴史的には、未来派ダダの行った挑発的な行為もパフォーマンスに含める見方もあるが、狭くは1970年代以降の美術家による身体表現をいう。美術の情報的側面を純化するという意図からは、1960年代末に生まれたコンセプチュアル・アートと似た面を持っており、また、ヴィデオを用いることが多いことから、ヴィデオ・アートとも密接な関連をもっている。形式としては、肉体を物質として扱うもの、公衆との対話を重視するもの、儀式的な形式のもの、演劇的要素の濃厚なものといろいろなタイプがある。現代美術の一翼をになう新しい表現形式である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

パフォーマンス

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  井原康雄

  王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  イッサ・サンブ

  版画集〈実現していないプロジェクト〉a.梱包されたホイットニー美術館

  スタシス・エイドリゲヴィチウス

  孫雅由

  リア・パッケ

  パフォーマンス

  ビデオ・アート

  フルクサス1

  リベール リベール(マルチプル)

  ロバート・ロンゴ

  Abeceda


<前   次>

徳島県立近代美術館2006