ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー



哀れなアン



アングル



アングルのヴァイオリン



アングレームの城壁跡



安斎重男



安全灯油「サクソレーヌ」



安全な死の保管場所



UNTITLED



無題



無題



Untitled(BLACK MAN)



UNTITLED 2



アンダーソン



アンティミスム



アンテス



アンデパンダン展



アントナン・アルトーの肖像



And / or in Profile


<前 (7/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


むらい まさなり

村井正誠

1905年岐阜県に生まれる。1999年没する。文化学院美術科に学び、在学中の1927年二科展に入選する。1928年文化学院を卒業すると同時にフランスに留学し、各地を旅行するかたわらアンデパンダン展に出品する。1932年帰国。1934年二科展から独立展に移るがすぐに退会し、同年、山口薫長谷川三郎らと美術団体「新時代」を結成する。1937年「新時代」を発展的に解消して自由美術家協会を結成する。第二次大戦後、1950年に自由美術協会を退会して山口薫、荒井竜男、植木茂らとモダンアート協会を結成する。黒を基調とする一時期をはさんで、太い色線、色面のオーバーラップさせた構成による抽象作品を発表、日本の抽象絵画の先駆者の一人と目される。各種の国際展に出品し、1962年現代日本美術展最優秀賞、東京国際版画ビエンナーレ展文部大臣賞などを受賞、国際的な活躍をみせている。1973年神奈川県立近代美術館で、79年和歌山県立近代美術館で回顧展が開かれる。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スタビルとは?【 美術用語 】

ビールは、アレキサンダー・コールダーの動く彫刻の総称で、スタビルは、コールダーの作品でモビールで無いものを呼ぶ。モビールは、1932年にコールダーがヴィニョン画廊で、手動式と電動式の動く彫刻を発表したとき、それらを指してマルセル・デュシャンが「モビール」と呼んだことに由来する。1930〜40年代には、電動式のレリーフや立体作品の他に、空気の流れと構成体自体の緊張関係、バランスによって静かに動くところに特徴を持つ宙吊りの金属板による構成体を作り、ふつうモビールと呼ばれるのはこのタイプの構成体のことである。またコールダー以外の作家にも、この種の原理を造形に用いた作家は多く、それらの動く作品についてもモビールと呼ぶことがある。スタビルは、1932年にモビールが発表された際に、ジャン・アルプが、それ以前にコールダーが作っていた動かない針金彫刻を一括してそう名づけたのが始まり。それ以来、コールダーの動かない鉄鋼彫刻もすべてスタビルと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スタビル

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  アレクサンダー・コールダー

  スタビル

  モビル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006