ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「第13回ウィーン分離派展カタログ」



「第13回ウィーン分離派展カタログ」



第14回ウィーン分離派展ポスター



「第14回ウィーン分離派展カタログ」特集号/(ドイツ美術と装飾)



第15回ウィーン分離派展ポスター



「第15回ウィーン分離派展カタログ」



「第17回ウィーン分離派展カタログ」



「第18回分離派展カタログ」/(グスタフ・クリムト)



第2回ウィーン分離派展ポスター



「第20回ウィーン分離派展カタログ」



「第20回サロン・デ・サン」のポスター



「第31回ウィーン分離派展カタログ」/(現代ロシア美術)



第5回ウィーン分離派展ポスター



「第5回ウィーン分離派展カタログ」



第6回ウィーン分離派展ポスター



「第6回ウィーン分離派展カタログ」



第7回ウィーン分離派展ポスター



「第7回ウィーン分離派展カタログ」



第8回ウィーン分離派展ポスター



「第8回ウィーン分離派展カタログ」


<前 (6/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


むらおか さぶろう

村岡三郎


1928年大阪府に生まれる。1950年大阪市立美術研究所彫刻部を修了する。1955年二科展で特選を受賞し、60年会員となるが、69年退会する。1960年代初頭まで二科展以外にほとんど作品を発表しないが、60年代半ばになると各種の展覧会に出品をはじめ、65年現代日本彫刻展K氏賞、69年現代日本彫刻展大賞、72年神戸須磨離宮公園現代彫刻展神戸市美術愛好家協会賞など受賞を重ねる。初期から運動や機能といった事物と事物との関係に関心を示し、60年代まで力学的関係に着目した機械のようなおもむきを持った作品を制作する。60年代後半になると重力や落下といった空間的関係そのものに着目した作品を制作し、70年代になると音や光、エネルギーなど通常では彫刻のモチーフになり得ないいっそう抽象的な観念を扱うことによって、それまでの方向を押しすすめる。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006