ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほーまー

ウインスロー・ホーマー


ボストン生まれのホーマーは、地元の石版画作家に師事した後、『ハーパーズ・ウィークリー』等の週刊誌の木版挿絵のデザインで活躍した。南北戦争の折には前線に出向き、兵士の生活等をリアリスティックに描いて、週刊誌に掲載した。日本美術に関しては、友人のジョン・ラ・ファージの持っていた浮世絵を見る機会があったと言われるが、彼の作風に変化が現れるのは、1867年のパリ万国博覧会で多くの日本美術を目にした後である。版画から美術の世界に入った彼は、浮世絵の極端な遠近表現法(前景の対象を大きく描いて奥行きを強調する等)や、中心的対象に焦点を置いて、余分な対象を省く大胆な構図法に特にヒントを得たと思われる。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006