ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈夕の梨畑〉〈夕の原〉〈夕の景〉



「郵便貯金局25周年」記念文集



郵便物集配車型2人用乳母車



雄風



■芳園







ゆきぞら



雪に埋もれたデプリンクの別荘



雪の白とバラの紅



雪のブール=ラ=レーヌ通り



雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のラパン・アジル



雪道の三人の女



雪山



湯気を立てる薬罐をのせたテーブル



ユゼフ・ヴィルコン



湯田玉水


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やなぎはら よしたつ

柳原義達


1910年兵庫県に生まれる。2004年没する。初め日本画を志すが、ロダンブールデルの作品図版にふれ彫刻に転向する。1936年東京美術学校彫刻科を卒業する。在学中から国画会展に出品し、1937年同人となる。1939年佐藤忠良舟越保武らとともに国画会を退会し、新制作派協会に合流、同会彫刻部を創設して会員となる。1952年フランスに留学し、グランド・ショミエールでオリコストに学び、ジェルメーヌ・リシェからも影響をうける。1957年帰国。1958年第1回高村光太郎賞、現代日本美術展優秀賞、74年中原悌二郎賞を受賞する。1965年以降現代日本彫刻展をはじめ多くの彫刻展の審査にあたり、同年から日本大学芸術学部主任教授をつとめる。構築性の強いヒューマニスティックな具象の作風で知られる。1996年文化功労者に選ばれる。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006