ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いずみ しげる

泉茂

1922年大阪府に生まれる。1995年没する。1938年から2年間、中之島洋画研究所に通う。1939年大阪市立工芸学校(現大阪市立工芸高校)を卒業、大丸百貨店宣伝部に勤める。1947年退社し、翌年第1回汎美術家協会展で受賞。1951年、瑛九や早川良雄らとデモクラート美術家協会を結成。1953年からエッチング、55年からリトグラフを始めた。1957年第1回東京国際版画ビエンナーレ展で新人賞を受賞。1959年からはニューヨークに住み、アメリカ画壇で活躍する一方、国内外の展覧会に多数出品する。1963年からはパリに移住、同様に活発な活動を続ける。作風は、幻想的な情景の描写から、次第に抽象的な幾何学形態を前面に押し出した、無機質なものへと変化していった。油彩の他、エッチングリトグラフシルクスクリーンなどの技法を用いて、単純な形態から構成される様々なイメージを追求した。1968年に帰国した後は、一転してエアブラシの吹き付け画法による作品を発表。晩年は、雲形定規をベースにしたカラフルな色彩と繊細な叙情の通う作品に表現を変化させながら精力的な活動を続けた。大阪芸術大学教授として後進の指導にもあたった。同大学の名誉教授だった。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

木版画とは?【 美術用語 】

木を版材とする版画で、ふつう凸版として利用する。版画としては最も古い歴史を持っており、中国では7世紀、日本では8世紀、また西欧では15世紀初頭まで遡ることができる。縦換きした版木を使う板目木版と、輪切りして得られる木口を使う木口木版がある。板目木版の版材には、桜、桂、朴などの広葉樹種が、堅さも組織も一定しているため適している。木目が平行しているものを柾目、平行していないものを板目というが、ともに板目木版である。彫刻刀を用いて版をつくるが、最近は、電動のこぎりで切断した形象を使ったり、伝統的な凸版技法に凹版技法をとり入れるなど表現の可能性を広げている。木口木版は、黄楊や椿のように年輪のしまった均質な密度を持つ堅い木を版木に使う。回転させながら彫刻ができるクッサン(レザー・パット)の上に版木を置いて、ビュランで彫刻する。印刷は、板目木版より強い圧力を必要とする。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

木版画

キーワードを含む記事
106件見つかりました。

  網打つ人 - II

  ルドルフ・イェットマー

  伊上凡骨

  宇治山哲平

  マリー(ミッツィ)・フォン・ウヒャチウス

  フェリックス・ヴァロットン

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  小作青史

  ジョルジュ・オリオール(ジャン=ジョルジュ・ユヨ)

  エミール・オルリク

  恩地孝四郎

  「オーストリア・ハンガリー帝国印刷局 1804-1904」

  オートゥイュ鉄橋より−『エッフェル塔三十六景』のための習作

  「悲しい一小節」



  ルドルフ・カルヴァッハ

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  カール・クレネク

  黒崎彰


<前   次>

徳島県立近代美術館2006