データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
銅版画
銅版画集〈Work II〉1. Work 86-1
銅版画集〈Work II〉2. Work 86-2
銅版画集〈Work II〉3. Work 86-3
銅版画集〈Work II〉4. Work 86-4
銅版画集〈Work II〉5. Work 86-5
銅版画集〈Work II〉6. Work 86-6
銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉1. Sumi A
銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉2. Sumi B
銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉3. Sumi C
銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉4. Sumi D
銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉5. Sumi E
銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉1. Black
銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉2. Green
銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉3. Blue
銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉4. Purple
銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉5. Red
銅版画集〈WORK〉1
銅版画集〈WORK〉2
銅版画集〈WORK〉3
<前
(19/21ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
どらん
アンドレ・ドラン
フランス、シャトゥーに生まれる。
アカデミー
・カリエールや
アカデミー
・ジュリアンで学ぶ。
マティス
とは旧知の間柄。1900年
ヴラマンク
と知り合い共同のアトリエで制作する。1905年夏の
マティス
との共同製作を経て、その秋、フォーヴィスムの名称がおこったさとれるサロン・ドトンヌに出品する。1907年
ピカソ
、
ブラック
らとの交流を通じて、キュビスムや黒人彫刻の影響を受ける。その後
セザンヌ
の作風に近づくが、1911年以降は
ルネサンス
の影響を受ける。また、1920年ごろからは、
ドラクロワ
の
ロマン主義
と
コロー
、
クールベ
らの
写実主義
を折衷した、
新古典主義
風の独自の作風を確立する。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)
カテゴリー:
作家
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。