ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まっそん

アンドレ・マッソン


1896年、フランス、バラニーに生まれる。1907年から14年にかけて、ブリュッセルの国立美術アカデミー、美術工芸学校、パリのエコール・デ・ボザールなどで学ぶ。パリではキュビスムにふれる。またパウル・ボーダンの下でフレスコ画を学ぶ。1914年、エコール・デ・ボザールを出て、壁画の研究のため北イタリアに旅行する。第一次世界大戦中、1915年に従軍するが負傷などで18年に除隊、20年詩人マックス・ジャコブと出会い、モンマルトル界隈で多くの画家や画商たちと交流する。1922年ダダに刺激されるが、運動には参加しなかった。この頃、「文学」誌上でブルトンらにより行われていた前衛的な活動に興味を持つ。1923年、カーンワイラーの画廊でピカソブラックドラングリスヴラマンクらと参加する。同年の末、オートマティックなドローイングの実験を始める。1924年、シュルレアリスムのグループに参加することになり、オートマティスム(自動筆記)に基づく絵画に積極的に取り組み、シュルレアリスム初期の代表的な画家となった。1941年、ブルトンと共にマルティニク島経由でアメリカに亡命、45年には再びパリに戻った。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006