ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よしはら じろう

吉原治良

1905年大阪府に生まれる。1972年没する。関西学院高商部卒業。中学在学中から絵を描きはじめ、藤田嗣治らの指導をうけて1934年二科展に初入選。初めは具象的な作品を制作していたが、モンドリアンなどの構成的抽象絵画に触発され純粋抽象に進む。1938年山口長男斎藤義重ら二科会の前衛作家らとともに九室会を結成し、1941年二科会会員となる。1954年周囲に集まってきた若い作家を結集して具体美術協会を結成し、その代表者となる。このグループは1955年の第1回展を皮切りに数々のハプニングやイベント、さらにニューヨークやパリなどで「具体」展を開催し、海外でも幅広い注目を集める。吉原は戦後日本の前衛美術を世界的水準に高めた運動の指導者として評価をうけている。晩年は円のフォルムによる作品にとり組み、形態と色彩の単純化を押し進めて、微妙な変化と緊張が一体となった強靱なマチエールを創り出す。1967年日本国際美術展で最優秀賞、1971年にはインド・トリエンナーレ展でゴールド・メダルを受賞。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ヘンリー・ムーアとは?【 作家名 】

1898年イギリスに生まれる。1986年没する。1917年第1次世界大戦に従軍した後、リーズ美術学校からロンドンの王立美術学校に進む。1924年から39年まで王立美術学校で、32年から39年までチェルシー美術学校で彫刻を教える。1933年ハーバート・リードやニコルソン、ヘップワースらと前衛芸術グループ「ユニット・ワン」を創立して国際的活動を開始。1936年には、ロンドンでの「国際シュルレアリスム」展に参加。第2次世界大戦中は公式戦時芸術家に任命されロンドン地下鉄構内で〈防空壕シリーズ〉のデッサンを行なう。1948年第24回ベネチア・ビエンナーレ展国際彫刻大賞、53年第2回サンパウロ・ビエンナーレ展国際彫刻大賞受賞。1951年ロンドンのテート・ギャラリーでの大回顧展をはじめ世界各地で大規模な展覧会が開かれ、20世紀彫刻史の頂点に立つ作家の一人と目されている。半ば抽象化された形態にもかかわらず、自然の観察から得た力強い生命力の充実したヒューマニスティックな表現によって世界中の人々に親しまれている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ヘンリー・ムーア

キーワードを含む記事
19件見つかりました。

  アートワードの使い方

  ケネス・アーミテジ

  小田襄

  アンソニー・カロ

  清水九兵衛

  トニー・クラッグ

  腰をかける人

  建畠覚造

  着衣の横たわる母と子

  リン・チャドウィック

  トルソ I (ユリシーズ)

  速水史朗

  バーバラ・ヘップワース

  向井良吉

  ヘンリー・ムーア

  毛利武士郎

  ジェラルド・ライング

  リ・ウー=ファン(李禹煥)

  若林奮


<前   次>

徳島県立近代美術館2006