ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


岩上松書画



キア



喜井黄羊



黄色の上着を着て



黄色の窓のある街のコンポジション



キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]



機械の馬



喜歌劇「パリのクローディーヌ」ブッフ=パリジアン劇場



キキ・ド・モンパルナスのマスク



菊絵鉄斎画蓮月賛



菊花彩雛図



菊池一雄



菊池契月



菊池芳文



菊池容斎



菊畑茂久馬



木こり



岸竹堂



岸田劉生



妓女図


<前 (40/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きーす う゛ぁん どんげん

キース・ヴァン・ドンゲン

大胆なコントラストを用い、激しくしかも調和の取れた配色、また生気に満ちた筆触の生み出す輝かしい色彩でドンゲンは、早くから人々の注目をあつめた作家である。ありふれた主題に新鮮な生命力を強く吹き込む彼の画風は絶賛され1907、1908と相次いで画廊と契約するなど、彼はパリに集まった画家たちの中では異例の速さで成功を収めた画家である。その後、社交界とも拘わりを持つようになった彼は、当世風の肖像画で一躍社交界の流行画家となる。「ホドリ・ダッソン侯爵婦人」(No.117)はフォーヴ時代の作品を特色づける激しさは幾分影を潛めてはいるが、都会的な洗練された雰囲気が画面にあふれている。植田玲子(いわき市立美術館学芸員)(「パスキンエコール・ド・パリ−1920年代 哀愁のパリ−」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ジャン・メッツァンジェとは?【 作家名 】

1883年フランスのナントに生まれる。1956年没する。1907年のセザンヌ大回顧展で新しい造形に目覚め、11年にはピカソブラックらのキュビスム運動に参加する。1912年にはレジェ、ジャック・ヴィヨンらと共にキュビスムの抽象化を推進するグループ「セクシオン・ドール(黄金分割)」を結成する。また、グレーズとの共著『キュビスムについて』を執筆し、キュビスムの理論的指導者となる。20世紀美術を先導した抽象、キュビスムを考える上で不可欠の重要作家である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ジャン・メッツァンジェ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  アルベール・グレーズ

  ジャン・メッツァンジェ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006