![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きーす う゛ぁん どんげん キース・ヴァン・ドンゲン
大胆なコントラストを用い、激しくしかも調和の取れた配色、また生気に満ちた筆触の生み出す輝かしい色彩でドンゲンは、早くから人々の注目をあつめた作家である。ありふれた主題に新鮮な生命力を強く吹き込む彼の画風は絶賛され1907、1908と相次いで画廊と契約するなど、彼はパリに集まった画家たちの中では異例の速さで成功を収めた画家である。その後、社交界とも拘わりを持つようになった彼は、当世風の肖像画で一躍社交界の流行画家となる。「ホドリ・ダッソン侯爵婦人」(No.117)はフォーヴ時代の作品を特色づける激しさは幾分影を潛めてはいるが、都会的な洗練された雰囲気が画面にあふれている。植田玲子(いわき市立美術館学芸員)(「パスキンとエコール・ド・パリ−1920年代 哀愁のパリ−」図録 1996年)
カテゴリー:作家
ロースとは?【 作家名 】 12歳のとき、難聴になる。ライヒェンベルクの国立工芸学校の建築技術科、1890年から1893年、ドレスデンの工科大学で学ぶ。1893年から1896年、米国に滞在、1893年にはシカゴ万国博覧会を訪れる。H.サリヴァンと知り合う。1896年以降、ウィーンで建築家として働く。1897年以降多くの新聞雑誌の記事に、製品デザインと建築における、即物的な造形の基本理念を述べている。1898年、「ヴェル・サクルム」に、「ポチョムキン的な街」を発表する。1899年、質素で最新、機能的なデザインの最も初期の一例である、カフェ・ミュージアムの室内インテリアに携わる。同様に、彼が内装設計した「ケルントナー・バー」は、俗に「ロースバー」と呼ばれ、今日に至るまで大々的には変わることなく維持されている。彼の著述においては、装飾への彼自身の考え方に対しても、仲間たちに対してや名前の表記の仕方(彼は氏名を全て小文字で現す)に関しても、妥協を許されていない。1908年、講演「装飾と罪悪」では、彼の願望の一部分を現している。すなわち、合理化と余剰なもの−とりわけ装飾における−の放棄による、労働時間の短縮と、それによって得た自由な時間のことである。彼は幾何学的な装飾を、装飾の悪習と呼んでいる。1910年から1911年、ミヒャエーラープラッツにある邸宅の建築。これについては多く議論され、激しく拒絶されることになる。1912年から1914年、アドルフ・ロース建築学校が設立される。1921年、五十歳を祝して、仏で彼の著作物が蒐集された後、出版される。晩年、完全に耳が聞こえなくなり、1931年、重い神経症にかかる。自分の墓石の碑文には、「人類を無駄な労力から解放する・・・アドルフ・ロース」と刻むよう望んでいた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||