ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


でぃあーにゅ しゃねる

マリアンヌ・ディアーニュ=シャネル


パリでセネガル人の父とフランス人の母の間に生まれる。1973年パリ国立高等装飾芸術学校を卒業後、さらに同応用美術学校に学ぶ。この間フランス学士院よりデルマ賞(1973)、レキィ・ガルニエ賞(1976)を受賞、また80年には仏外務省派遣によりイタリアに滞在した。 このように、ディアーニュ=シャネルの経歴を並べてみると、父親がセネガル人であるということ以外には、「アフリカ」の影はどこにも見当たらず、むしろ純然たるフランスの作家のように思える。たしかに80年代の中頃までは、フランス人になり切ろうとしていた節があるが、同後半から、彼女は自己の中の「アフリカ」を正面切って見据え始める。そんな彼女の内面的変化をはっきりと物語っている。〈何かが変わる〉という、1989年パリのグループ展に出品された作品のタイトルも、こうした点から何やら示唆的である。<アフリカの帰還>、<小さなアフリカ>など、この時期以降に創られた作品のタイトルは、そんな彼女の内面的変化をはっきりと物語っている。「セネガル芸術家サロン」(1989)への出品など、ダカールでの発表が多くなるのもこの前後からだ。人物であれ動物であれ、一見童画風の彼女の絵には私的な物語が色濃く塗りこめられている。それは、内なるアフリカと向き合うことを通して抜き出された彼女自身の自画像といってよい。今回出品の2点の板絵も、一片の躇いもなしに人間を真正面から捉えているが、その眼差しは敵意を帯びた凝視のそれではなく、対象を包み込むような優しい眼差しである。齢を重ねて、自己を肯定的に見ることができるようになったディアーニュ=シャネルのある種のゆとりが、そこには漂っている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006