ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おかもと しんじろう

岡本信治郎

1933年東京都に生まれる。1952年都立日本橋高等学校を卒業。独学で水彩画をはじめ、日本水彩画展、二紀展などに出品。1956年村松画廊で最初の個展を開き、同年ヨシダ・ヨシエらと「制作会議」を結成。新印象派の画家スーラの作品に出会うことで、現代の病理を明るい色彩と単純な形態によって表わす発想を得る。1956年から読売アンデパンダン展に出品。1962年と翌年のシェル美術賞展で佳作賞を、64年第1回長岡現代美術館賞展で大賞を受賞。この間、〈聖家族〉や〈10人のインディアン〉など、ユーモラスな形態の内に空虚感を込めた連作を発表。1964年、65年国立近代美術館京都分館での「現代美術の動向」展、65年チューリッヒ市立美術館の「現代日本美術」展、ニューヨーク近代美術館の「日本の新しい絵画と彫刻」展などに出品。その後、「現代日本美術」展、ジャパン・アート・フェスティバルなど多くの展覧会に出品している。1979年には、池田20世紀美術館で「岡本信治郎の世界−25年のあゆみ」展が開かれる。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

クプカとは?【 作家名 】

1871年ボヘミアのオポシュノに生まれ、パリで活躍した。神秘思想に傾倒し、色彩や線、形に内在する象徴的な力の造形化を試みる。1909年には非具象的な形態を音楽の法則に従って配列した作品を発表する。抽象度の高いキュビスムとの類似性も指摘されるが、その精神性や音楽と美術の共通性を重視した抽象性は、それらと一線を画している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

クプカ

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  キュビズム

  フランク・クプカ

  デ・スティル


<前   次>

徳島県立近代美術館2006