ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


泉茂



磯見輝夫



板倉鼎



板倉須美子



板倉星光



井田照一



市川其融



市河米庵像



「一日の終わり」習作



一原有徳



一原五常



市原義之



一色邦彦



イッツ・スプリングタイム



イッテン



井手宣通



遺伝染色体の雨の中で啓示を待つ



伊藤彬



伊藤小坡



伊東深水


<前 (11/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こじま ゆうじ

小嶋悠司

1944年京都府に生まれる。1969年京都市立芸術大学専攻科を卒業。在学中の1967年第31回新制作展に初出品し、翌年第32回展で新作家賞を受賞。また1970年第34回展から3年連続して同賞を受賞し、73年新制作協会員となる。この年第2回山種美術館賞展優秀賞を受賞。1974年創画会の結成に参加し、現在は創画会会員。1975年から76年にかけて、文化庁在外研修員としてイタリアのフィレンツェに渡り、エトルリア彫刻や、フレスコテンペラの技法について学ぶ。1981年富山県立近代美術館の「現代日本美術の展望−日本画−展」、85年福岡市美術館の「第2回アジア美術展」、87年京都市美術館の「近代の潮流−京都の日本画と工芸」展などに出品されている。岩絵具や泥絵具、テンペラなどの画材を使って、原初的な壁画を思わせるマチエールの中に人間像を描いている。〈地〉、〈群像〉、〈凝視〉、〈彫る〉、〈穢土(えど)〉などの連作がある。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビュオとは?【 作家名 】

ノルマンディーのボローニュで生まれ、1865年にルコック・ド・ボワボードランの下で絵画を学ぶためパリに赴く。1872年、扇職人のデュヴェルロワの下で働き、そこで日本の扇のデザインを学んだ。また、水彩によって海景や風景を描き始めたのもこの時期であった。彼が、初めてエッチングを手がけたのは1874年からで、その頃批評家で日本美術のコレクターであるフィリップ・ヴュルティに出会った。ビュルティは彼に『ジャポニスム:10のエッチング』(1875年から始まり1883年に出版された)のために、自分のコレクションから日本美術品の複製版画を制作するように依頼した。ビュオは特に日本美術から学んだ大気の効果を出すのが得意であった。彼はまた、写真を研究し、写真をもとに版画を制作している。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビュオ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  アンリ=シャルル・ゲラール

  扉絵と書票−『ジャポニスム:10のエッチング』より

  ジョルジュ・ビゴー

  フェリックス・ビュオ

  木製の面−『ジャポニスム:10のエッチング』より


<前   次>

徳島県立近代美術館2006