作家詳細情報
「冨田溪仙」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 冨田溪仙
作家名(ヨミ) トミタケイセン
作家名(英字) TOMITA KEISEN
出身地 福岡県福岡市
生没年月日 1879年~1936年
略歴 1879年福岡県に生まれる。本名鎮五郎。冨田家は博多素麺の老舗。12歳の頃衣笠探谷に狩野派を学ぶが、父の素麺業が逼迫し、1896年(明治29)京都伏見に嫁した姉を頼って出奔。翌年都路華香に入門して四条派の絵を学び、初め華仙と号す。華香の紹介で内貴清兵衛の庇護を受け、内貴とともにキリスト教の講議を聞き、また老子を学ぶ。この頃、トルストイを耽読。奈良平安の仏画を研究し、紀州和歌山や台湾、南中国に旅行。蕪村、大雅に心酔して文人画家としての素養を高め、1912年第6回文展に〈鵜船〉を出品し、横山大観に認められる。1914年(大正3)、大観に誘われて再興院展に出品し院友となり、翌第2回院展で同人となった。以後も〈沖縄三題〉(1916)、〈風神・雷神〉(1917)、〈南泉斬猫〉〈狗子仏性〉(1918)、〈嵯峨八景〉(1919)等、院展に南画的画境の作品を発表する。1910年頃より俳人河東碧梧桐らと交わり、俳句、短歌、詩作もよくした。1936年(昭和11)脳溢血のため57歳で没した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)
作品情報 所蔵品あり
当館開催の特別展出品歴 大正の新しき波 日本画1910-20年代
滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画にみる画家のまなざし
京都国立近代美術館所蔵日本画名品展 京都画壇一世紀の輝き−竹内栖鳳、上村松園から秋野不矩まで
日本画の魅力−美しき人と心 人間表現、明治から現代まで
日本画−和紙の魅力を探る
墨と紙が生み出す美の世界
作家番号:10275 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる