「ジョージ・シーガル」の詳細情報 | |
●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
作家名 | ジョージ・シーガル |
作家名(ヨミ) | シーガル |
作家名(英字) | GEORGE SEGAL |
出身地 | アメリカ、ニューヨーク州 |
生没年月日 | 1924年~2000年 |
略歴 | 1924年アメリカに生まれる。2000年没する。1948−49年ニューヨーク大学に学ぶ。一度は画家になることを断念するが、1956年から、表現主義的な人物像を描き個展を開く。1961年石膏を滲みこませた外科用の包帯で、人体から直接型を取ることを発案。1962年ポップ・アートを世に知らしめることになる「ニュー・リアリスツ」展(シドニー・ジャニス画廊)へ石膏像の作品を発表。以後、一貫して人体像の制作を続けている。衣服を着たまま、ごくありふれたポーズの真白な人物像は、常に古い家具や実際の壁などの環境物と並置されることによって、日常生活の空虚さを強烈に表現する。それは、大衆社会の現実を真正面からとりあげている点でポップ・アートの系譜に属するとともに、彼自ら「凍りついたハプニング」と称するように、身体・行為そのものをより強く意識したハプニングとも関連している。近年は、レリーフ状の石膏像を制作している。1978年に、ホイットニー美術館で回顧展が開催された。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年) |
作品情報 | 所蔵品あり |
関連用語 | ハプニング ポップ・アート |
当館開催の特別展出品歴 |
コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ コレクションでみる 20世紀の版画 コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」 開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100 暮らしの感覚―アートとデザインが交流する空間 ニューヨーク・アートシーン イロのひみつ ― なにいろに見る? |
作家番号:20008 (アメリカ合衆国) | |