徳島県立近代美術館
学芸員の作品解説
自転車乗り
1911-12年
油彩、砂、コラージュ キャンバス
55.0×46.0
ジャン・メッツァンジェ (1883-1956)
生地:フランス
データベースから
メッツァンジェ自転車乗り
他の文章を読む
作家の目次 日本画など分野の目次 刊行物の目次 この執筆者の文章
他のよみもの
鑑賞シート「指導の手引き」より

ジャン・メッツァンジェ 「自転車乗り」

友井伸一

 疾走する自転車を描いたこの作品は、人物の足や手が角張っているし、身体も厚みがなくて変わった描き方です。薄い鉄板でできたロボットのような感じもします。どうして、こんな風に描いているのでしょうか。
 立体的なモノを平面上に描くために西洋で発明された遠近法は、「ある1地点から見ると、こんな風に立体的に見える」ということではあっても、実はモノが持つ様々な側面や表情を全てとらえているわけではありません。この作品では、描く対象の形を四角や三角、丸のような、できるだけ幾何学的な平面に分割し、それらを再び組み合わせることで出来上がっています。立体物を立体に見せかけるのではなく、立体物を一度平面に分解して、あくまでも平面の上で再構成するキュビスムという方法です。
 ここでは、自転車競技という情景をそれらしく描くことを目的としていません。そして、何を描くかよりも、どのように描くかが問題となっています。自転車競技という題材から得られる形や動きを、絵画のための造形要素として徹底的に追求することで、これまでにない新しい表現が誕生したのです。
 作者のジャン・メッツァンジェ(1883-1956年 フランス出身)は、当初、印象派やフォーヴィスムの影響を受けていました。しかし、もっと新しい表現を模索していた彼が出会ったのが、ピカソやブラックが始めたキュビスム運動です。1911年にこの運動に参加したメッツァンジェは、翌12年にはフェルナン・レジェらと共にキュビスムの抽象化を推進するグループ「セクシオン・ドール(黄金分割)」を結成し、キュビスム運動の中心的なメンバーとなります。また、同じ12年には、盟友のグレーズと共に『キュビスム論』(1912年)を執筆し、理論的な指導者としても名が知られるようになりました。
 この〈自転車乗り〉は、ちょうどメッツァンジェがキュビスム運動に参加し始めた頃の、1911年から12年にかけての作品です。ここには、当時まだまだ未知数であったキュビスムが切りひらいた最前線の方法論が取り入れられています。また、よく観察すると、部分的に紙を貼り付けてあったり、絵の具に砂が混ぜてあったりして、単に絵の具で描くだけではない実験精神を垣間見ることもできます。
 こうしてできあがったこの作品は、決して頭でっかちの理論の産物ではありません。透明感ある光線をとらえ、自転車のスピード感や、躍動感あふれる選手の動きが実にうまく表現された、魅力的な作品となっています。新しい造形運動キュビスムの探求と開拓に取り組んでいた時期の、みずみずしい感性と意欲が感じられる、メッツァンジェ初期の代表作といえるでしょう。
徳島県立近代美術館ニュース No.35 Oct.2000 所蔵作品紹介
2000年9月
徳島県立近代美術館 友井伸一