ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふじしま ひろふみ

藤島博文


1941年徳島県に生まれる。1952年美馬町在住の近藤青樹に日本画の手ほどきを受ける。上京し、1961年金島桂華に師事。1970年日春展に初入選。また翌1971年日展に初入選し、以後、日展、日春展を中心に作品発表を続けている。1973年には??山辰雄に師事。同年、日春展に出品した〈標本室〉が奨励賞を受ける。1983年に、日展出品作の〈ドーベルマンと少女〉が特選を受け、日春展出品作〈新雪〉が日春賞を受賞した。翌1984年、日展無鑑査。同年、「明日への日本画」展に出品。1985年、〈凍田〉が日春展奨励賞受賞。1989年には、日展に出品した〈休日の駅〉で2度目の特選を受けた。1990年以後、日展無鑑査出品。また同年、徳島県美馬郡脇町で「藤島博文日本画展」を開催した。現在、日展会員。1996年日展審査員をつとめる。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006