ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くらーう゛ぇ

アントニ・クラーヴェ

1913年スペインに生まれる。2005年没する。生地バルセロナの下町で育ち、13歳からペンキ職人の徒弟として働き、傍ら夜間の美術学校へ通う。雑誌の挿絵や広告ポスターなどを描きはじめるが、18歳の時に絵画制作に専念。1936年スペイン内戦で人民戦線側の兵士として参戦するが、39年人民戦線の敗北とともにフランスに逃れ、パリのモンパルナスに落ちつく。最初はボナールヴュイヤールなどに共感した作品を描くが、1944年同郷の先輩であるピカソに出会い決定的な影響を受ける。1950年代から国際的な評価を得て、各地で展覧会を開催。1956年のヴェネチア・ビエンナーレ、翌年のサンパウロ・ビエンナーレで受賞したのをはじめ、1984年のヴェネチア・ビエンナーレではスペイン代表に選ばれている。絵画だけでなくオブジェや彫刻、版画、タピスリーなど様々な分野で活躍し、ピカソミロダリに続くスペイン美術の中心人物の一人と目されている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年、加筆有)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ピカソとは?【 作家名 】

1881年スペインに生まれる。1973年没する。幼少時から卓越したデッサン力を示し、ダ・グァルダとバルセロナの美術学校でアカデミックな技法を学ぶ。1900年から04年までパリとバルセロナの間を往復し、04年からはパリの長屋、洗濯船(バトー・ラヴォワール)に住んでエコール・ド・パリの作家達と交わる。1902年頃から抒情的な青の時代に入り、続いてバラ色の時代を経て、07年に〈アヴィニヨンの娘たち〉を制作、ブラックとも出会う。キュビスムの幕開きであった。1918年頃から新古典主義的傾向に変わり、25年頃からはシュルレアリスムをとり入れる。1933年には雑誌『ミノトール』創刊に参加、37年にはスペインのフランコ政権に抗議して〈ゲルニカ〉を制作した。戦後は〈画家とモデル〉のシリーズや過去の巨匠に題材をとった作品も作り、また日記のように毎日大量の版画を制作した。彫刻、セラミック、舞台装飾、ポスターなどの分野にも手をひろげた。20世紀美術の最高峰の1人といえるだろう。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ピカソ

キーワードを含む記事
114件見つかりました。

  アントニ・クラーヴェ

  ファン・グリス

  グレゴリーのイメージ

  化粧

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  九つの顔

  古典主義

  子供と魚

  コンポートのある静物

  叫び

  佐藤敬

  三人の女

  三人の女I

  三人の女II

  三人の女III

  3人の裸婦

  オシップ・ザツキン

  島田章三

  下村良之介

  シュガー・アクアチント



徳島県立近代美術館2006