ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


デクセル



出島春光



デ・ステイル 最終号



デ・ステイル 1巻1-12号、2巻1-4号、3巻1-12号



デ・ステイル 4巻4号



デスパニャ



デフォルマシヨン



デブス



出店久夫



デモ



デュカテ



デュシャン



デュビュッフェ



デュフィ



デュフォー



デラヴィラ



デル



デルヴォー



田園の奏楽



トイレ椅子


<前 (14/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


らぐーざ

ヴィンチェンツォ・ラグーザ


1841年イタリア、シチリア島に生まれる。1872年、全イタリア美術展で「装飾暖炉」が最高賞のウンベルト殿下賞を受賞、75年にはイタリア政府による日本派遣彫刻学教師選抜コンクールにおいて首席となる。1876年、工部美術学校彫刻科の教師として来日し、多くの優れた門下生を輩出する。1882年、工部美術学校彫刻科の廃止に伴い、妻清原玉を連れてイタリアに帰国。その後、日本の漆工芸の紹介に尽力。1927年死去。ラグーザは、35歳のときに来日、工部美術学校において塑造、大理石彫刻の技法などを指導し、大熊氏広や藤田文蔵など多くの彫刻家を育て、日本近代彫刻の基礎を築いた。明治15年に工部美術学校が閉鎖されると、のちにその妻とした玉を伴いイタリアに帰国し、工芸学校を設立するなどして日本の漆工芸の紹介に努めた。「清原玉像」は若い日本女性にモチーフをもとめたラグーザの日本人像の先駆的な作品である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006