ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぼーくらー

テオドール・ボークラー

1919年、冬学期からワイマール・バウハウスに入学し、イッテンファイニンガーの授業を受ける。1920年、冬学期からバウハウス陶器工房(ドルンブルク)の徒弟となる。1923年、「バウハウス展」のために陶器の量産モデルを制作。1924年、ドルンブルクを去り、27年にはマリア・ラーハにあるベネディクト会大修道院に入り、神学と哲学を学ぶ。1929年、陶器作品がマリア・ラーハの芸術工房「アルス・リトゥルギカ」に認められる。1939−48年、マリア・ラーハのベネディクト会大修道院長に就任。48年からは「アルス・リトゥルギカ」の工房と出版の監督をする。1951年、陶磁器工場のために種々の作品を制作するようになる。1968年、マリア・ラーハで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

退廃芸術とは?【 美術用語 】

ナチスの芸術イデオロギーの標語。1933年にヒトラーが権力を握ると、それ以前のヴァイマール共和国時代に発展してきた表現主義バウハウスなどの現代美術に「退廃芸術」の烙印を捺し、組織的に抑圧して行った。バウハウスは「文化的ボルシェビィズムの温床」として閉鎖され、現代美術運動に同調的な教師や美術館員は職を追われ、発言も封じられた。反面、運営・イデオロギーの両面で政府の統制下に置いたアカデミックな芸術を育成し、「退廃芸術」に対して「ドイツ芸術」と称した。1933年カールスルーエで開かれた「1918年から1933年までの公認美術」展を最初に、現代美術の面目を潰し愚弄しようとする展覧会が相次いで開かれるが、その頂点を成すのが、1937年ミュンヘンで開かれた「退廃芸術」展である。この展覧会のために全国から現代美術の作品が接収され、展覧会終了後、競売や画商を介して売られ、残りは1939年に焼かれた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

退廃芸術

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  イダ・ケルコヴィウス

  オスカー・ココシュカ

  退廃芸術

  ヴァルター・デクセル

  リュオネル・ファイニンガー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006